2013年8月25日 (日)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑮

気付けば2ヶ月も更新してなかったんですね (;´・ω・)

仕事やら何やらで牛歩の進みでしたが、ちょこちょこ進めてはおりました。

まぁタイトル通り「ぼちぼち更新するブログ」ということで・・・

で、なんとか形になりましたので公開しまする。

Dsc_0053


後ろのザク二体です。まだエナメル塗料でスミ入れやらフィルタリングやら施しておりませんが。写真撮った後デカールは貼りました。あと武装(マゼラトップ砲・ヒートホーク)がまだ表面処理終わってません (ノД`)

続きは次の週末ですな。

2013年6月30日 (日)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑭

Dsc_0044

取りあえず全てのパーツにサフ吹き終えましたー。

デル機のシールドにもダメージ表現入れました。傷をリューターで付けて小型のバーナーで炙るという・・・加減が難しいのでバーナーで炙るのはあまりお勧めしません。線香とかが良いのかな?

そして写真にはありませんが作業終えて組み立てている最中に股関節がポッキリいきまして (ノД`) 予備のパーツでボディーの部分作り直しせねば・・・

あと表面処理も結構する箇所多くて、7月いっぱいで完成するかは微妙になってまいりました (´・ω・`) でもがんばる。だっておっちゃん40だもの(いみふ)

2013年6月23日 (日)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑬

盛って、磨いて、また盛って~♪

絶賛表面処理しております (`・ω・´)

Dsc_0041


ここで妥協すると必ず後で後悔するので (;´Д`) がんばっております。金属製の動力パイプ部は3ミリプラ棒に差し込んでプライマーを筆塗り(乾かしては塗り、を三回ほど)した後、トドメにプライマー入りのサーフェイサーをエアブラシで吹きましたので、たぶん剥がれないでしょう・・・たぶん (´・ω・`)

ディティールを追加した所とかは大体傷が多く残っていますのでその辺も注意しております。

Dsc_0044


手首の方は塗装終了しました・・・あっスミ入れしてないや ('Д')

こんな感じで週末はボチボチやっておりました (*´ω`)

2013年6月18日 (火)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑫

先週末から風邪ひきまして (´・ω・`)

少ししか模型の時間取れませんでした。手首(B-club製)にサフ吹きするのが精一杯でしたー。

Dsc_0047


今も鼻水ズルズル状態なのですが、来週こそはもう一歩進めたいと思っているところなのであります (`・ω・´)ゞ

2013年6月10日 (月)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑪

ここに来て進捗度が牛歩 (´・ω・`)

ひたすら表面処理をしておりました。

一応2体の全身画像をば。

Dsc_0047


デル機のブチ切れた動力パイプは中に針金とコード類で作ろうかと模索中です (^^)

なんとか来週にはサフ吹き、もしくはその手前まで持ってこれれば・・・と思っておるところです。

2013年6月 2日 (日)

長崎まで模型展示会見に行ってきました

Ustreamの番組で紹介されていまして、長崎まで日帰りで見てきました (*´ω`) 撮影許可いただいております。

Dsc_0041


Dsc_0043


Dsc_0044


Dsc_0055


Dsc_0057


Dsc_0063_2


Dsc_0068_2




Dsc_0069


Dsc_0070


Dsc_0048


Dsc_0065


Dsc_0066


Dsc_0067


Dsc_0049


Dsc_0061


Dsc_0059


Dsc_0060


Dsc_0051


Dsc_0053


Dsc_0054


Dsc_0056


制作者のこだわりが作品に滲み出ていますよねー。こういう模型を僕も作っていきたいのです (*´ω`*) 内部パーツはエッチングパーツ使ったり自作(!)したり・・・素晴らしいものを見ることが出来ました。私現在40のおっちゃんなんですが、この模型製作者の方々は年上の方々ばかり。まだまだ私なんぞはヒヨっ子でございました。本当行ってよかったー♪

Dsc_0075


せっかくなので佐世保(長崎市から下道で約2時間)の海上自衛隊資料館にも行ってきました。内部撮影はNGでして、入口のココだけ撮影OKでした。入場無料です。

というわけで今回は模型いじれませんでしたー。らた、まいしゅうー (*´ω`*)ノシ

2013年5月27日 (月)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑩

今週はいろいろ忙しくて、制作日が一日しか取れませんでした (´・ω・`)

という訳で、本来は腕の処理を済ませてからと思っていたのですが、接着に時間かかるので予定すっ飛ばして頭部から作りましたー。左が加工前。右が加工後です。

Dsc_0029
Dsc_0030

動力パイプは懐かしの「ブラス・パイプMAX」!!うちの在庫が余ってたんですねー (;´Д`)

カメラ部を後ハメ化するためポリキャップのダボをカメラ部に接着。瞬間接着剤とポリパテ粉が重宝しましたー。あとレンズをクリクリしたかったので3ミリプラ棒を取り付け、ドライバーで動かせるようネジ山を作りました。元々あった可動部はプラバンでふさいでます。あと画像に写ってませんが動力パイプ基部の丸いモールドを削り取って代わりに「Oボルト」を取り付けています。擦り合わせをキチンとすれば接着面をプラ板に置き換える必要もなくなります。

そしてマゼラトップ砲

Dsc_0034


マガジン部はジム改のを上下逆さにして隙間はプラ板で埋めてます。砲身部には1/48チャレンジャーのを足しています。組立て途中だったですけどね (ノД`)

そして結構、肉貫穴が目立ちますのでプラ板やら瞬着ポリパテ粉で埋めてます。白い部分がそうです。

Dsc_0032

場所的に処理が面倒でしたわ (´・ω・`)

しかしマゼラトップ砲、かっこえーです。なんでVer.2.0ではなくなったんでしょうね・・・

という訳でここまでが精一杯でした。そして来週も一日ぐらいしか模型弄れないんですよ。でもね・・・ふっふっふっ。いつもと違った模型的な投稿は出来ると思いますよ(意味深)

2013年5月20日 (月)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑨

やっとこさ腕の制作に突入です ('Д')

まずは肩関節。横の段差があいまいなので思い切って削りとってスッキリさせました。取り付けると横は見えなくなるし、いいかなぁと思いまして。

Photo_5


そして普通のザクとは相違点が割と多い下腕。右が加工前。左が加工後です。あっ、青いパーツどっちも付けてましたわ・・・普通のザクにはありません。

Photo_6
Photo_7
Photo_8

青いパーツはランバ・ラル専用旧ザクから。ヒジの凹んだ部分はプラ板で埋めています。画像からは見えませんがヒジの裏側もさきほどの記事で書いたポリパテのカスを利用して瞬着で固めたアルテコもどきパテ(な、長い・・・)で隙間を埋めています。あとわかりにくいかもしれませんがモールドが甘いところをシャキッ!とさせています。塗装したりサフ吹くとわかりやすくなるのですが見栄えがけっこう違ってきます。いつサフ吹くの?後でしょ(ちょっと日和見した40のオッチャン・・・(*´ω`*)ポッ

で、全体像です。

Photo_9


二の腕を処理していないのは関節を塗装してからじゃないと組めないからです。あ・・・関節軸の補強してないやん ('Д')

本当はあと3つ、腕の制作できるはずだったのですが予想外に脚部に手間取りまして・・・今回はここまでしとうございまする (´・ω・)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑧

今回はあんまり進みませんでした (´Д`)

というのもコレの複製に手間取りまして・・・

Photo


ザク地上型の足裏を前回のトップ機の時にプラ板とかパテをもとに自作してたので、今回は複製するだけで楽勝じゃ~んと思ってたのですが・・・甘かった orz

複製あんまりしないもので (;´Д`) 気泡とか出てたり、モールドが甘くなってたりしていて、結局半日近くかかっちゃいました。ちなみに「おゆまる」という100円ショップでよく売っているので型取りしています。流し込むのはポリパテ。これをスチレンモノマーでゆるゆるにして型に流し込みます。硬化時間は本来のソレより若干長くなるようです。ただ、完全硬化するとポリパテはかーなーり固くなるので加工するのが大変になります。ある程度の所で加工するのが吉なのかも (・ω・)

今回は片面取りだったのでわざわざキャストとかレジンを買ってまで使う気にはなれませんでした。高いし、時間もさらにかかるし。僕の技量じゃ失敗する可能性もアリなのでそうなると懐がこのクソ暑い最中でもスースーなっちゃいますわ (´・ω・) おゆまるでの複製だと何度でも型の作り直しが納得いくまで出来るのでお勧めです。気になった方は「おゆまる 複製」で検索かけてみてください。僕もその記事を参考にしております。

足裏が埋まったことにより足首の部分との接続方法も若干変わりました。

Photo_4


慎重に切らないと僕みたいに切り過ぎて後で泣くことになります (ノД`) 切り過ぎたダボはポリパテの削りカスを瞬間接着剤で固めて盛り上げてます。有名なアルテコ接着剤のほうが便利は良いのですが、なにせ高い (´・ω・`) 僕の場合アルテコはピンポイント使用にしています。今回は足裏に合わせるために相当量のポリパテの削りカスが出たのでコレを利用しました。貧乏くさいですが結構便利だったりします。

そして足の甲なのですが・・・ここでもトラブル発生。

Photo_2

接続軸が折れちゃいましたー /(^o^)\ ナンテコッタイ

要はこんな風にしたかったのです。軸を曲げることによって正面から見た足のラインが自然になるのを狙ったのですが・・・まさか2回も折れるとは (ノД`)

Photo_3


ラジオペンチで慎重に曲げたのですが、つい力んじゃいました。とりあえず予備の旧ザクのキットから拝借してメーカー様に部品注文しました。

脚部出来ましたんで(動力パイプ除く)胴体と接続してみましたー

Photo_10

足を付けたんだから立たせて撮れば良かったですな orz 足の甲が青いのは前述の理由からです。という訳で足首・悪戦苦闘編でした (´・ω・`)

2013年5月13日 (月)

デル機・アス機(MGザクⅡVer.1.0使用)制作⑦

スパイク肩を2個分です。

Photo_13


Photo_14

形が似ているのでF2型のをもってこようかどうか悩みましたが、結構大きくてバランス悪かったので (ノД`) 設定と見た目が似たような感じになるようにキットのスパイク基部に市販のバーニアパーツを加工してくっつけています。あとはポリキャップが見えないように四角いバーニアパーツを取り付けています・・・って市販のバーニアパーツよく使いますね、僕。いま気付きました ('Д') デル機のスパイクはもしかしたらもう少しダメージ表現を加えるかもしれません。例のごとくフチの部分は薄くしております。

そして装備品もちらほら作り始めました。が・・・この辺りで力尽き果てまして (´Д`) また来週です。

Photo_15

Photo_16


Photo_17

最近の写真

  • Dsc_0053
  • Dsc_0044
  • Dsc_0044
  • Dsc_0041
  • Dsc_0047
  • Dsc_0047
  • Dsc_0068_2
  • Dsc_0063_2
  • Dsc_0075
  • Dsc_0070
  • Dsc_0069
  • Dsc_0067